医療法人光愛会 光愛病院 HOME > 作業療法(OT)室
入院生活や退院後の生活でこんなことは
ありませんか?
作業療法(OT)とは病によって生活能力や楽しみを失ってしまいがちな方に対して、日常生活の中にある作業活動(仕事・趣味・遊びなど)を通して心身ともに健康で自分らしい生活を送っていただけるように支援していくための治療です。
作業療法室は、手芸や木工、ゲーム、グループワークなどの作業療法を通して、 リハビリ(治療援助)を行う場所です。
当院のOTは病棟の看護師と連携をとりあいながら二人三脚で入院中の患者様に対して精神科リハビリテーションを行っています(心理教育・病棟OTなど)。
作業療法に参加することや作業活動に集中して取り組むこと、楽しみながら取り組むことなどで気分転換、ストレス発散、精神状態や気分の安定、リラクゼーションを図る効果があります。
作業療法への参加をすることで、生活が不規則にならないように働きかけます。また、調理活動などやスポーツなども行っています。
当院の作業療法は基本的に集団活動もあり、他者と同じ輪の中で活動することや他者と協力して作業活動を行うことで人と交流するキッカケをつくり、人と交流することの大切さを感じていただいています。
軽運動や体操などを行い、体の健康を維持していただいています。心だけではなく身体の健康維持にも働きかけています。
※画像をクリックすると拡大します
長期入院されている方が多く一人一人にとって意味のある活動をすることで病気の症状や長年の療養生活の中で失われてきた主体性を回復させ、今後の人生を共に考えていくことに重きを置いたリハビリテーションを行っています。
症状も落ち着き退院に向けた取り組みを必要とされる方が多く入院されています。症状の軽減と共に活動性を高め、その中で退院後の生活をイメージしながらその方にあった退院後の生活イメージ作りや再発予防のための心理教育など、さまざまなリハビリテーションを行っています。
認知症の方も多く入院されています。病棟内での運動・料理活動・カラオケなど多彩な活動を通じたリハビリテーションを行っています。もちろん身体機能の低下を予防するためのものも行っています。
入院して間もない方が多く入院されています。一時的に行動範囲の制限がかかっている方も多く、なるべく日常生活リズムを保っていただけるようなリハビリテーションを行っています。趣味活動の時間を持つことやベットから離れて人と関わる時間を多く持つことや、症状の緩和・気分転換になるようなプログラム」を提供しています。また、再発予防のために他職種と連携し心理教育などを行っています。
どんな小さなことでも分からないことがあれば、お気軽にOTスタッフにお尋ねください!
作業療法室プログラム例
個人活動 | 個々のペース・目的に合わせた活動をします。活動を通して生活リズムの維持・改善や自信・楽しみの獲得を目指します。 |
---|---|
グループ活動 | 生活スキルの獲得や対人関係の学習、考え方の柔軟性の向上などを目的とした活動を行います。(例:きそセミナー、料理など) |
退院準備グループ | 退院後の生活について話し合い、病気への対処方法や社会資源について学びます。また、このプログラムは他職種(看護師・薬剤師・精神保健福祉士など)と連携して実施します。 |
体験プログラム (院外活動) |
入院中から“こうあいクリニックデイケア”のプログラムを体験し、退院後の生活のイメージを持ってもらいます。OTスタッフと一緒に参加し、安心感を持って体験できます。 |
メタ認知体験:画像やグループワークを通して、自己の認知の特徴や対処法を学びます。 | |
スポーツ体験:高槻市内の体育館・運動場等で卓球・バトミントン・ソフトバレーボールなどのスポーツを行います。 |
作業療法(OT)室での季節の催しをご紹介します!!
夏祭りをしました♪♪
猛暑の続く7月末に病棟内で夏祭りをしました♪
写真は高齢者の方が多く入院しておられる6病棟での夏祭りの様子です☆認知症の方も多い病棟なので、行事の際は特に“回想”を意識して、看護師・ケアワーカー・作業療法士など多職種一丸となり、企画運営しています!この日はスイカ割りと、太鼓を囲んで盆踊り、花火の映像上映を行い、参加していただいたみなさんからは「子どもの頃、海辺にゴザをひいてスイカ割りしたよ」「恋人と夏祭り行ったなぁ」など表情豊かに感想が聞かれました。回想することで自分の人生の価値を再発見したり、当時の記憶がよみがえって情動が活性化したりすることが期待できます。
さらに「話す」「聞く」「コミュニケーションをとる」という行為が記憶を維持し、認知症の進行を遅らせることにつながると言われていますので、今回、笑顔いっぱい思い出話しがたくさん聞けた夏祭りになった事をスタッフとしてとても嬉しく感じました♪
4月のお花見に行ってきました♪
お花見は、1病棟・2病棟・6病棟の3つの病棟が別日で行っており、今回は2病棟のお花見について紹介したいと思います!(^^)/
2病棟のレクでは、『お花見実行委員』と称して患者さんにも立ち上げから参加していただき、スタッフと患者様とで会議を重ねて、よりよいレクになるよう企画を行っています。
2病棟ではレク毎に、実行委員を決めており、今回は患者さん7名が実行委員として、一緒にレクの立ち上げから参加していただきました。
また、参加してくださった患者さんとお花見に行く目的を決め、共有させていただきました。今回、挙がった目的は『対人交流』『気分転換』『団体行動』の三つです☺「その目的を意識したお花見にしましょう」という事を患者さんと共有する事で、より良いお花見になればというスタッフの考えです(*^^)v
なのですが、、、今年は桜の季節が早かったらしく、、、
4月11日にお花見に行った2病棟では、写真の様に、花がほとんどなく緑の葉桜でした(´;ω;`)
でもでも、、、実行委員の皆も頑張ったお花見。それ以外の皆も楽しみにしていたお花見。
花が無くても楽しみましょう!
遊び道具でたっぷり遊びました♥
その後の楽しみとして、栄養課・グリーンハウスさんが作ってくれた、お花見特別弁当!とてもおいしくいただきました。食事の後は、実行委員で考えたゲームを行い、自由散策をしてお花見の終了です。
最後のお花見の振り返りで、目的が達成できたこと・実行委員の役割の感想を言っていただき、患者さんに「とても良かった」というお言葉をたくさんいただきました。ただ、、、「桜が無くて残念」という意見も多く、来年度の課題にしたいと思います。
実行委員の患者さんも、「今までこういうのした事なかったけどいい経験になった」「やってて楽しかった」とやりがいを感じていただけたようです。
バレンタインデー
少し前までは若い人だけのイベント、というイメージでしたが最近では老若男女問わず、日本国民から愛されている恒例行事となっています。
バレンタインデーの醍醐味はチョコレートをもらうことと、もう一つ、そ・し・て…「作ることです!」
そこで、OTスタッフは考える・・・(心の中)。「食べやすい形は何か」・・・「患者様になじみのある作業・・」etcなぜここまで考えるか。そう、それは今後の生活の為のリハビリテーション、退院後の生活に繋がっていくからです。
そこでひと手間かけたバレンタインチョコレートを一病棟で作りました。それは、「たこ焼き型チョコレート」
作り方は簡単です。
①たこ焼き器を油を塗る
②ホットケーキミックスにココアパウダーを入れる。
⓷ここがポイント!!!1㎝角の果物を入れる。(中が生煮えになるのを防ぎます)
④焼きながら丸く型を整える。
以上、見目麗しゅう「たこ焼き型チョコレート」が完成します。
きそセミナーIN豚汁(調理活動)
「40年振りの大寒波」と言われるほどの強い寒気が日本列島を覆った1月でしたが、高槻も非常に寒い日が続きました。その中で作業療法室でも様々なプログラムを展開しましたが、今回は『きそセミナー』を紹介したいと思います。「ゆたかに暮らす」をテーマに人付き合いについて学んだり、より実践向きな調理活動を提供しているプログラムです。1月27日(水)には「栄養バランスの学習」を目的とした調理実習を実施し、入院患者さん9名、デイケアメンバーさん1名、そしてスタッフ3名(作業療法士、助手、管理栄養士)で豚汁とおにぎりを作成しました。伝統的な日本型食生活に沿った、「まごわやさしい」と表される栄養バランスの捉え方(※)で食材を選定し、調理工程を図示して皆で取り組んでみました。
(※) バランスの良い日本の伝統食材「豆、ゴマ、海藻(わかめ)、野菜、魚、きのこ(しいたけ)、いも」の頭文字を取ってできた覚え方です。
今回の食材は以下の通り
ま(豆)…油揚げ
ご(ゴマ)…おにぎりにかけた黒ゴマ
わ(わかめ=海藻)…おにぎり巻いた海苔
や(野菜)…大根、人参、ネギ
さ(魚)…ちくわ
し(しいたけ=きのこ類)…しめじ
い(いも類)…こんにゃく
簡単ながら非常においしい豚汁が完成しました。
参加された方々の意見として…
○栄養バランスの考え方を知ることができた。
○初めて挑戦したけど意外と簡単だった。
○自宅での生活は外食が多くなるけど、なるべく自分で作った方が健康的だと思った。
○退院したらぜひ自分で作ってみようと思った。
興味を持たれた方は、ぜひ作業療法室まで
お問い合わせください。